【参加無料】アカチャンホンポの1歳のおたんじょうび会!参加方法や内容は?

イベント
スポンサーリンク

生まれて初めて迎える1歳のお誕生日は、思い出に残るものにしてあげたいですよね。どの家庭でもいろんな工夫をしてお祝いしていることでしょう。

同じ生まれ月の赤ちゃんと一緒に誕生日を祝える、アカチャンホンポの「1歳のおたんじょうび会」はご存知でしょうか。家族とはまた違った雰囲気が味わえて記念になります。

私が実際にアカチャンホンポの「1歳のおたんじょうび会」に参加したときの様子を、参加方法とともに紹介します。

【1歳のおたんじょうび会】の参加方法は?

アカチャンホンポの「1歳のおたんじょうび会」は参加費無料ですが、申込方法や参加できる月が決まっています。事前に参加方法を詳しくチェックしておきましょう。

予約方法はWebのみ!ポイントカードも必要参加

アカチャンホンポの「1歳のおたんじょうび会」の予約は、Webからのみの受付で、店舗や電話での予約はできません。

参加を希望するおたんじょうび会から2週間前の10時が受付開始時間になっていますので、忘れずに申し込みしましょう。また、申し込みできる月は「1歳の誕生日を迎える月のみ」なので、その点にも注意が必要です。

また、予約の際はアカチャンホンポのポイントカードに記載されている登録番号が必要になります。したがってアカチャンホンポのポイントカード会員になっていない人はまず会員になりましょう。

ポイントカード会員の申し込みは、店舗で申込する方法の他にポイントカードのラクラク事前登録からWeb登録することもできます。Web申し込みの際に仮ID番号が発行されるので、その番号で「1歳のおたんじょうび会」の予約することも可能です。

Webなら店舗に行く時間がなくても申し込みできるので、助かりますね。

予約枠は意外に少ない!早めに申し込もう

アカチャンホンポの「1歳のおたんじょうび会」の実施状況は店舗によってまちまちですが、以下の内容で実施されている店舗が多いです。

「1歳のおたんじょうび会」実施状況
  • 月に2回程度
  • 定員5〜6名
  • 毎週決まった曜日と時間の店舗もあれば、すべてバラバラの店舗も

私の利用する店舗は定員6名で、毎週決まった曜日と時間に実施されている店舗でした。

定員から考えると比較的予約の取りやすい店舗かもしれませんが、それでも私が申し込んだ際は申し込み開始から10分後には定員に達し、あっという間に予約が埋まっていました。

定員に達するスピードは地域や申し込み月によっても変わると思いますが、絶対参加を逃したくない場合は申し込み開始時間と同時に申し込みした方が良いでしょう。

【1歳のおたんじょうび会】当日の流れ

当日は指定の場所で受付をしたら、会場に案内されます。私が参加した店舗の「1歳のおたんじょうび会」は以下の流れで進みました。

1歳のおたんじょうび会の流れ
  1. ひとりずつママが自己紹介
  2. お誕生日ケーキの上からビスコをもらう
  3. 将来占い(選び取り)
  4. 一升餅を背負う

最後にみんなで記念撮影をして、お土産をもらったらおたんじょうび会はお開きです。

私が参加した店舗の「1歳のおたんじょうび会」の会場は、店舗隣のイベントスペースで行われました。床に大きなシートを敷き、その上で輪になって行われたので気分はまるでピクニックのよう。

そんな雰囲気もあってか、みんな初対面でしたが全体を通して和やかに進みました。それぞれどんな感じだったか詳しく紹介します。

1. みんなで自己紹介

はじめにひとりずつ自己紹介をします。本人はもちろん自己紹介できないので、ママが代わりに赤ちゃんの名前と誕生日、最近できるようになったことなど、赤ちゃんの様子を交えて順番に話す流れです。

みんな同じ月に生まれていることもあって、誕生日を聞くと一気に親近感がわきます。赤ちゃんごとに「こんなことができるようになった」とか「こんな言葉を話せるようになった」など、個性あふれるエピソードが聞けるのも楽しかったです。

2. 上手に取れるかな?ビスコをもらおう!

続いてアカチャンホンポのスタッフさんが、おもちゃのケーキを赤ちゃんの前に順番に持ってきてくれます。ケーキのてっぺんには小袋のビスコが入っているので、自分の前にやってきたらビスコを取る、というちょっとしたゲームです。

ビスコを上手に取れる子もいれば取れない子もいていろいろでしたが、取れる子と取れない子は半々ぐらいの印象でした。女の子のほうが上手にとっていたような気がします。

ちなみに我が子は状況がわからないのか反応できず、取れないほうでした。もしビスコが取れない場合でも、スタッフさんからビスコはもらうことができるので安心してくださいね。

3. 将来は何になる?個性が出る「将来占い」

次は並べられた以下のアイテムの中から赤ちゃんに好きなものを選んでもらい、将来何になるかを占う「将来占い」です。「選び取り」とも呼ばれ、1歳のお誕生日に行う一升餅と一緒に行われることも多いので、ご存知のママも多いでしょう。

アカチャンホンポの選び取りでは以下のものが準備され、将来こんな職業になると説明がありました。

アカチャンホンポの将来占いの内容
  • 筆(弁護士や小説家などになる)
  • ボール(スポーツ選手になる)
  • マイク(歌手やアイドルになる)
  • お金(玉の輿になったりお金持ちになる)
  • 電卓(サラリーマンやSEになる)
  • 泡立て器(パティシエになる)

将来占いで面白かったのは、どの赤ちゃんも迷いなく選んだにもかかわらず、みんな違うものを選んだこと。赤ちゃんでも、生まれながらに個性があるんだなと感心した瞬間でした。

ちなみに我が子はというと「電卓」でした。庶民派ですね・・・笑

4. 一番盛り上がった!「一升餅」

一番盛り上がったのは一升餅です。一人ずつ順番に一升餅を背負うのですが、その重さや身動きが取れないことに驚くからか、パニックになって大泣きする子が大半でした。

我が子は前に一度一升餅を背負わせているので、2回目なら慣れて泣かないかなと思いましたが、期待を見事に裏切り棒立ちのまま大泣きでした。

しかし、6人の中で1人だけ一升餅を背負っても泣かないどころか、颯爽と歩いていく子が現れ、その場に居合わせた全員が驚きました。誰よりも、その子のママが一番びっくりしていたようです。

このように、赤ちゃんそれぞれの個性が垣間見れる瞬間があるのが「1歳のおたんじょうび会」の魅力だと思います。

【1歳のおたんじょうび会】に参加して良かったこと

個人的に思うアカチャンホンポの「1歳のおたんじょうび会」に参加してよかったことは、同じ生まれ月の赤ちゃんにたくさん会えるということです。

児童館などの赤ちゃん向けの施設でも同い年や同じ学年の子に会うことはよくありますが、誕生月まで同じ子と会うことはなかなかありません。したがって同じ月齢の子とお誕生日を祝える体験そのもの自体が貴重で、良い記念になりました。

また、月齢が全く同じ他の子がどんな風に成長しているのかを知ることで、我が子の成長のスピード感や個性を知ることができたのも良かったです。

1歳の記念になるイベントに参加してみよう!

アカチャンホンポで実施されているお誕生会は1歳とハーフバースデーのみ。どちらもお誕生月しか参加のチャンスがないので、お近くにアカチャンホンポがある場合はぜひ参加を検討してみてください。

もし近くにアカチャンホンポがない場合は、児童館や保育園など地域の子ども向け施設で実施されていないか調べてみるのがおすすめです。さまざまな施設でのお誕生日会に参加してみるのも楽しいですよ。

▼赤ちゃんとのイベントで役立つ情報はこちら

コメント

  1. […] 【初めての誕生日に】アカチャンホンポの1歳のおたんじょうび会!参加方法や内容は?生まれて初めて迎える1歳のお誕生日は、思い出に残るものにしてあげたいですよね。どの家庭で […]