授乳中の風邪!薬は飲める?早く治す方法は?

授乳
スポンサーリンク

授乳中は飲める薬も限られるため、授乳中の病気はできるだけ避けたいものですよね。しかし、どんなにママが気をつけていたとしても、風邪をひいてしまうことがあります。実は私もそんな経験をもつひとりです。

poco
poco

年末だったので病院にも行けず

本当に焦りました・・・

そこで授乳中に風邪をひいてしまったときの対応法や早く風邪を治すコツを、自分の経験を元に紹介します。

授乳中に風邪ひいたらどうする?対応方法は?

出産して初めて迎えた年末、風邪をひいてしまった私。まさか風邪をひくとは思っておらず、突然のことにどうしたら良いのか焦りました。今でも毎年年末になるとと意地のことを思い出し、「風邪に気をつけよう!」と気持ちを引き締めるようにしています。

私のように授乳中に風邪をひいても慌てないよう、授乳中に風邪をひいたときの疑問と、その対応方法を紹介します。

風邪をひいたら授乳はできる?

授乳中のママが一番知りたいのが「風邪をひいたときに授乳は可能かどうか」ということではないでしょうか。いざ当事者になってみると「母乳が風邪によって味が変わるのでは?」「免疫力とか栄養が落ちたり、母乳の成分が変わって赤ちゃんの飲み具合の悪影響があるのでは?」「母乳で風邪がうつったりしないか?」など、たくさんの疑問がわいてきました。

しかし私の心配に反し、風邪などのウイルスは母乳を通して赤ちゃんにうつることはないことがわかりました。(しかし空気感染の可能性はあるため、咳やくしゃみはマスクで防ぐなどの注意が必要です。)

むしろ母乳は、赤ちゃんに免疫力をつけて病気から守ってくれる役割があります。したがって風邪をひいていてもママが体力的に問題がなければ、いつも通り授乳することが可能です。

授乳中に薬は飲める?市販薬は?

回復を早めるために薬を飲みたいけれど、赤ちゃんに影響があるかどうかも気になる点でしょう。結論からいうと、飲んだ薬の成分はわずかな量ですが母乳を通して赤ちゃんに届くため、飲んだ薬の種類によっては赤ちゃんへ影響が出る可能性は否定できません。

したがって授乳中に薬を飲む場合は自己判断で市販薬を飲んだりせず、必ず医師や薬剤師など専門家の指示を仰ぐようにしましょう授乳中に避けたほうがいい薬もある反面、授乳中でも飲める風邪薬や解熱剤も存在するので、希望すれば病院で処方してもらうことが可能です。

poco
poco

私は「カロナール」という薬を処方されました

子ども用の風邪薬としても使われている薬なので

安全性が高いと医師より説明がありましたよ。

どうしても心配な場合は、薬を飲んでいる間だけミルクに切り替えるのも方法のひとつだと思います。我が家の場合はというと、すでに哺乳瓶を受け付けなくなっていたので、ミルクは使えませんでしたが・・・

すぐに病院に行くべき?

小さな子どもを抱えるママにとって、病院に行くべきかどうかも悩ましい問題でしょう。早く治すためには病院に行くほうが良い反面、赤ちゃん連れで病院に行くこと自体が体力的につらいことや、病院で赤ちゃんが病気をもらわないかなどの心配があるからです。

近くに頼れる人や預けられる施設があるなど、赤ちゃんを預けることが可能なら迷わず病院に行く選択もできますが、なかなかそう簡単にいかないのが現実。したがって、私は病院に行く基準を決め、やむを得ない時だけ病院にかかるようにしています。

pocoの判断基準
  • 高熱が出た→インフルエンザだと困るため(特に冬場)
  • 症状が重い→自分もつらく、放っておいても回復が遅くなるため

特に2019年に入ってからというもの、かなりインフルエンザが流行っています。冬場に高熱が出た場合に限ってはただの風邪でない可能性もあるので、早めに病院に行きインフルエンザではないことを確認するようにしています。

またある程度症状が重くなってからそのまま放置していても、私の場合は悪化の一途をたどるばかりで自力で回復した試しがありません。そして大抵激しい喉の痛みを伴う風邪にかかるため、延々その痛みに耐え続けることになるのが地味につらい・・・という理由で即病院にかかります。

なかには「このくらいの風邪なら自力で治る!」という、超優良健康児タイプ(うらやましい!)のママもいるため、病院にかかったほうが良いかどうかは人それぞれ。自分なりの「病院にかかる基準」を持っておくと、むやみに病院にいかなくてすむのでおすすめです。

自宅で早く風邪を治す方法は?

「病院に行って薬をもらったから、もう安心」と油断し不摂生を重ねていては、治る風邪も治らなくなります。実は風邪を治すのは薬ではなく、自分の免疫力だからです。風邪で処方される薬はあくまで回復の助けでしかありません。

そこで私がいつも風邪を早く治すために実践している方法を紹介します。薬を使わず自力で治す派の人にもおすすめですよ。

レンコンを食べる

レンコンにはビタミンCが豊富に含まれていて、その量はなんとレモンの1.5倍。また炎症を抑える効果のあるタンニンも含まれているので、風邪にぴったりの食材です。

生のレンコンを皮ごとすりおろし、キッチンペーパーなどで漉した「レンコンの絞り汁」は、咳や鼻水などの症状を和らげてくれる効果があります。絞り汁100ccを熱湯で割って飲みますが、味が苦手な場合ハチミツを少し加えて飲んでみましょう。

またレンコンのビタミンCは加熱しても消失しにくいのも特徴のひとつ。したがって食事で取り入れるにもおすすめです。我が家では風邪をひいたとき「レンコン入りうどん」が定番メニューになっています。

葛湯を飲む

風邪の初期症状に効く葛根湯にも使われている葛には、血行促進して身体を温めたり、免疫力を高める成分が含まれています。したがって悪寒をともなう風邪には、葛粉を沸騰させたお湯でといて作る葛湯がおすすめです。

葛粉はダマになりやすいので、良く温めた器を使うとムラのない葛湯を作ることができます。仕上げに砂糖や生姜を入れても美味しく、トロリとして喉ごしが良いので、喉が痛いときや食欲がないときにもおすすめです。

睡眠はたっぷりとる

体調が悪くなったら休息は基本です。睡眠不足になっている場合はしっかり睡眠をとって寝不足を解消しましょう。

風邪をひいても授乳は可能ですが、体調が悪いときの授乳はいつも以上に体力を使ってママの負担になることもあります。1日のうち何回かはパパにミルクをあげてもらうなど、授乳をお休みする時間を作って回復に努めるのも方法のひとつです。

体調が良くなっても無理はしない

体調は良くなったり悪くなったりを繰り返しながら少しずつ回復していくため、少し良くなったなと思っても、翌日また調子が悪くなるということもあります。

私の経験からいうと、特に薬を使わずに風邪を治す場合は薬を使うときに比べて回復のスピードが遅いことに加え、回復に向かう際の体調の振り幅も大きい気がします。

風邪に限りませんが、病気は身体から「休みなさい」とのサインであることも多いです。疲れが溜まっていることを自覚し、無理をしないようにしましょう。

疲れをためないのが一番の風邪予防

育児中の風邪を予防するには手洗いうがいをすることはもちろんですが、私の経験からいうと、睡眠不足など普段からの小さな疲れを解消しておくことが大事だと思います。

私自身慣れない育児に奮闘していると自覚なく疲れをためがちで、特に夜間授乳中は生活リズムが不規則になり体調を崩しやすい傾向がありました。

たまには家事を助けてもらったり、赤ちゃんの相手を変わってもらうなど家族に協力してもらって意図的に休みを取ることも大切です。育児はいわば、十数年続く持久走のようなもの。スタミナ切れにならないように上手にペース配分していきましょう。

コメント