布おむつと紙おむつどっちが良いの?違いやメリットは何?

グッズ
スポンサーリンク

赤ちゃんのおむつといえば紙おむつが一般的になっている現代で、改めて見直されているのが「布おむつ」です。布おむつは紙おむつに比べて大変な面があるのも事実。しかし、紙おむつにはないメリットが共感を呼び、再び注目されているんですよ。

紙おむつについてはご存じのママが多いと思いますが、布おむつについて知っているママはまだまだ少数派なのではないでしょうか。そんなママのために布おむつのメリット・デメリットを紙おむつと比較しながら紹介します。

そもそも布おむつとはどんなもの?

布おむつは、紙おむつでいう吸収帯が布になっているおむつです。全て一体型の紙おむつと違い、パーツがおむつカバー(上の写真:左)と布の吸収帯(輪おむつ:上の写真:右)に分かれています。

輪おむつはフェイスタオルくらいの大きさで、上記の写真のように折りたたんで使うのが一般的です。

布おむつの使い方は、上記の写真のようにおむつカバーの上に折りたたんだ輪おむつを乗せて使います。紙おむつは汚れたら全て交換する使い方ですが、布おむつはおむつカバーが汚れない限りは吸収帯のみ交換する仕組みです。

汚れた吸収帯は洗濯すれば何度でも使えるというのが、紙おむつとの大きな違いでしょう。

紙おむつと布おむつのメリット・デメリットは?

布おむつと紙おむつの違いを知るには、それぞれのメリットとデメリットを知るのが一番の近道です。そこで私が実際に紙おむつ・布おむつどちらも試してみた結果から、それぞれのメリットとデメリットを紹介します。

紙おむつのメリット

1. とにかく手軽

布おむつと紙おむつを比較したときにいえる紙おむつの特徴は「手軽さ」につきます。使い捨てなので汚れたら捨てるだけ。軽いから持ち運びも便利。洗濯も不要です。これは布おむつには絶対ない最大のメリットといえるでしょう。

2. 多機能である

薄型・通気性がよい・漏れにくい・長時間でもサラサラで快適・・・などメーカー各社さまざまな機能を打ち出したおむつを発売していますよね。備わっている機能の多さは紙おむつならではでしょう。

布おむつは厚くてモコモコだし、布の吸収力に限界があるので、漏れやすい傾向があります。

3. 選択肢が多い

紙おむつ売り場に行くと、どれを選べば良いか悩むほどたくさんの紙おむつが販売されています。さまざまな商品の中から好みのものを選べる選択肢の豊富さも、紙おむつのメリットといえるのではないでしょうか。

合わなかったら別のメーカーに簡単に買い換えられる身軽さもあります。

布おむつもインターネットで探せばそれなりに選択肢はありますが、実際に店頭で手にとって選べる商品は少ないです。簡単に買い換えられる価格でもないので、実際のものを見て選べないというのはある意味デメリットともいえるでしょう。

紙おむつのデメリット

1. コストがかかる

使い捨てのものは便利な分、コストがかかります。それは紙おむつも同じです。使い切りなのでなくなったら追加で購入しなければならないことや、サイズアップするごとに1枚あたりの単価も上がっていきます。

それに対して布おむつは買いきりなので、一度購入したら追加で発生するコストはほぼありません。

2. お手入れが後回しになりがち

私自身がそうなのですが「◯時間たってもサラサラ!」という便利機能のせいか、まだ大丈夫かな〜とお手入れが後回しになりがちでした。

後回しにしているうちに時間が経ち過ぎていたなんてこともしばしば・・・それでもおむつかぶれなどのトラブルが少ないのが紙おむつの良さでもありますが、おむつ外しの際にこの点がデメリットにもなります。

考えられる紙おむつのデメリット
  • マ マ:お手入れ回数が少ない→トイレのタイミングがつかみにくい
  • 子ども:お手入れ回数が少ないことで汚れたおむつが常態化&汚れても不快感が少ない→おむつを外したいなどの欲求が芽生えにくい

極端な例ではありますが、このような悪循環が起こるとトイレトレーニングがうまくいかないのも容易に想像がつきます。しつけに関わることなので、ある意味コスト以上のデメリットになり得るのではと個人的に感じます。

3. ゴミが増える・においが出る

出産してから実感しましたが、おしっこで膨らんだ紙おむつって結構かさばります。我が家では子どもが生まれてから、自治体指定のゴミ袋のサイズをひとつ大きいサイズに変えました。

また、このごろは大人と同じものを食べるようになったのでウンチがにおうように。まだ耐えられる程度ですが、今後はわかりません。

このような場合布おむつなら、汚れたおむつは洗濯してしまうので臭うこともなければ、ゴミが増えることもなくこんな悩みとは無縁です。

布おむつのメリット

1. 長い目で見るとコスパが良い

布おむつはおむつカバーも吸収帯も布なので、洗濯して繰り返し使えるというのが1番の特徴といえるでしょう。最初の初期投資こそかかりますが、何回も繰り返し使えば使うほど、トータルでのコストは下がっていく仕組みです。

特に頻繁におむつ替えをする新生児のうちは、紙おむつだと「1日で大量におむつを使ってしまった!」と、なんだか無駄遣いしてしまっている気持ちになったりするもの。

しかし布おむつなら何回汚そうが洗えばいいだけなので、罪悪感なく新しいおむつを使うことができます。

2. おむつが外れるのが早い傾向がある

布おむつのメリットでよくいわれるのが「おむつ外れが早い」というもの。

理由としては、布おむつは漏れやかぶれを防ぐためにこまめにおむつをチェックする必要があるので、ママが赤ちゃんのトイレのタイミングをつかみやすくなることや、紙おむつに比べて不快感が強いことから、子どもが自発的にトイレを教えてくれるようになる、など諸説あります。

正直おむつ外れには個人差があると思うので、布おむつだから必ず早いとはいえないと思います。個人的には、ママが赤ちゃんのトイレのタイミングをつかみやすい→トイレトレーニングが成功しやすい→おむつが外れやすくなる、ということだと考えています。

3. 経皮毒の影響を少なくできる

紙おむつには石油由来の化学物質が使用されています。皮膚からこれらの成分を吸収することで受ける影響を「経皮毒」といい、おむつかぶれなどの肌トラブルや、喘息・アレルギーを引き起こす原因のひとつではないかと考えられています。

経皮毒は紙おむつに限ったことではないのですが、おむつが触れる性器や粘膜は経皮毒を特に吸収しやすい部位なのが懸念されている理由です。

最近布おむつが見直されているのは、経皮毒のリスクから赤ちゃんを守ることができるという面も大きいでしょう。

布おむつのデメリット

1. とにかく洗濯が大変!

布おむつを使って大変だなと感じたのが、とにかく洗濯が大変ということです。月齢が小さい頃だと服も汚すので、ほぼ毎日洗濯機を1日2度回していました。(ちなみに大人の洗濯物は別です)

今振り返ると、生後半年〜1歳くらいの時期は家事の半分は洗濯が占めていたのではと思うほどでした。布おむつを使うなら洗濯量の増加は避けて通れないので、負担を軽くする工夫が必要だと思います。

2. こまめにオムツをチェックする必要がある

布おむつには紙おむつのように、おしっこしても長時間サラサラ!はあり得ませんし、おしっこしたら色が変わる便利なラインもないので、ママがこまめにおむつをチェックしなければなりません。

私は「最低でも1時間に1度はチェックする」と決めましたが、そうすると1日10回はおむつを替えることになります。これは慣れるまでなかなかの重労働でした。

対して紙おむつなら、多くても1日に5回程度ではないでしょうか。回数だけ考えると紙おむつの方がぐっと楽なのがわかりますよね。

しかし布おむつは、おむつ替えの多さにより得られるメリットも大きいもの。布おむつが大変なのはある程度仕方ないことかもしれません。

3. 保管する場所が必要

布おむつは洗濯して繰り返し使えるとはいっても、紙おむつと同様にある程度のストックは必要です。ただ紙おむつは使い切ればなくなりますが、布おむつは使わなくなった後も保存場所が必要です。

まだ先のことですが、1人目がおむつを卒業し2人目が産まれるまでの間、どこにどうやって保管しようか我が家でも悩んでいます。

どちらが自分に合うか見極めよう

紙おむつと布おむつ、両方のメリット・デメリットを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。この記事では「どちらを使うのが正解だ」ということをいうつもりはありません。

なぜなら大切なのは、どちらを使うかということではなく、自分に合うものを選んで使うことのほうだからです。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分に合うおむつを選んでくださいね。

コメント