生活 貯金まで出生記念になる♡オススメの出生体重貯金のはじめかた SNSで話題の出生体重貯金は、始めるときの一手間で子どもの預金通帳をメモリアルな出生記念に大変身させることができます。子どもの口座開設するときにオススメです♡ 2018.09.14 2020.06.13 生活
生活 洗濯洗剤で落ちない汚れはコレで落とす!身近なものできれいにする裏ワザ 普通の洗濯洗剤や漂白剤でも落ちない汚れに困ったときの裏ワザを紹介!身近な「アレ」で解決できますよ 2020.06.06 2020.06.13 生活
生活 おしりふきって結局どれを選ぶべき?選び方のコツを教えます たくさんあるおしりふきの中から自分に合うものを選ぶための、私的3つのポイントをご紹介します。 2020.06.02 2020.06.13 生活
生活 このかわいさは反則すぎる!赤ちゃんのどんぐり帽子の編み方 赤ちゃんにかぶせると反則級に似合う「どんぐり帽子」の作り方!編み物初心者の私でも編めるのも魅力。素材を変えて編めば、年中楽しめますよ♡ 2018.09.18 2020.06.13 生活
生活 1歳6ヶ月検診の内容や流れは?上手に乗り切るコツも知りたい! 1歳6ヶ月健診は母子健康法で義務付けられている健診です。子どもの発育の遅れを早めに発見することや、育児指導を目的として行われています。 1歳6ヶ月健診は今まで受けてきた乳児健診と少し内容も違うため、流れや内容が気になるママも多いのではないでしょうか。そんな1歳6ヶ月健診について私の体験をもとに紹介します。 1歳6ヶ月健診の内容と流れは? 1歳6ヶ月検診は乳児健診と同様、地域によって保健セ... 2018.11.08 2019.02.06 生活
生活 赤ちゃんの肌着は何枚必要?何が使える?上手な選び方のコツ 肌着はおむつや寝具と同様、生まれてくる赤ちゃんの生活必需品です。私も出産前にいろいろ悩んで購入しました。なかでも一番悩んだのが「結局、どんな肌着を何枚準備したらいいのか」ということ。 枚数が余分でも少なすぎても後で困ってしまいますが、できれば無駄なくそろえたいのが世のママの本音でしょう。そこで自身の体験を元に、どんな肌着を何枚準備したら良いのか考えてみました。 赤ちゃんの肌着は種類が多い!... 2018.09.20 2019.02.05 生活
生活 ゆうちょで子どもの口座を開設するなら今!やり方や必要なものは? 出産してからずっとやりたかった「子ども名義の口座開設」を、先日やっと終えました。いろいろ検討した結果、選んだのはゆうちょ銀行です。 我が子は対象外でしたが、もし赤ちゃんの口座をゆうちょ銀行で作るなら、0歳の赤ちゃん向けのキャンペーンの実施中に口座開設するのがおすすめです。そんなお得なキャンペーンの詳細と合わせて、ゆうちょ銀行の口座開設の手順や必要なものを紹介します。 ゆうちょ銀行がおすすめ... 2018.09.11 2019.02.04 生活
生活 ベビースイミングはいつからできる?体験レポも 赤ちゃんでもできる習い事のひとつに「ベビースイミング」があります。私は水泳を習っていたので迷いはありませんでしたが、水泳に苦手意識があると、興味はあってもやるかどうか迷っているママもいるかもしれません。 そこでベビースイミングにまつわる疑問やメリットについて、実際の体験レポートも交えながら紹介します。 ベビースイミングはいつからできる? ベビースイミングとは、家族同伴で行う赤ちゃん向けの... 2018.10.17 2019.02.04 生活