生活

このかわいさは反則すぎる!赤ちゃんのどんぐり帽子の編み方

赤ちゃんにかぶせると反則級に似合う「どんぐり帽子」の作り方!編み物初心者の私でも編めるのも魅力。素材を変えて編めば、年中楽しめますよ♡
2020.06.13
グッズ

布おむつと紙おむつどっちが良いの?違いやメリットは何?

赤ちゃんのおむつといえば紙おむつが一般的になっている現代で、改めて見直されているのが「布おむつ」です。布おむつは紙おむつに比べて大変な面があるのも事実。しかし、紙おむつにはないメリットが共感を呼び、再び注目されているんですよ。 紙おむつについてはご存じのママが多いと思いますが、布おむつについて知っているママはまだまだ少数派なのではないでしょうか。そんなママのために布おむつのメリット・デメリッ...
2020.03.01
グッズ

【ワンコイン】おむつ選びに迷ったら?Amazon「くらべるおむつBOX」がおすすめ!

いつも使っている紙おむつ。我が家はパンパースからメリーズに変えて、それ以降はずっとメリーズを使っていますが、今のところ不満はありません。 しかし育児が始まって1年を経ぎた頃、おむつの追加購入の際に、ふと別のメーカーのおむつを試してみたい気持ちがわいてきました。 しかし「合うかどうかもわからないおむつを、1袋も買うのは抵抗があるな〜」と迷っていたところに偶然出会ったのが、Amazonファ...
2020.03.01
レビュー

赤ちゃんにも使える潤静(うるしず)の潤い効果は?1週間使ってみて検証!

私は乾燥肌というほどではないものの、毎年寒くなってくるとなぜか脚の乾燥(特にスネ)が気になるタイプ。今までいろいろなボディクリームやローションを試したけれど、これというものには出会えずに今に至ります。 そんなときに出会ったのが「潤静(うるしず)」という全身に使える美容液。0歳から使えることや無添加という点に惹かれ、試してみることにしました。 潤静(うるしず)ってどんな美容液? 日本一の無...
2020.03.01
授乳

母乳が出やすくなるおすすめの飲み物は?

母乳育児を希望するママにとって、母乳がよく出るかどうかは気になることのひとつではないでしょうか。しかし、そう都合よく出ないこともしばしば。 私も母乳育児を希望していたにも関わらず十分母乳が出るほうではなく、退院後も母乳の分泌量を増やすためにさまざまな方法を試しました。 なかでも個人的に一番効果がわかりやすかったのが「母乳に良い飲み物を飲むこと」です。そこで私が実際飲んでみて、効果のあっ...
2020.03.01
レビュー

ブランド子供服がお得に購入できる【キャリーオン】とは?品質やメリデメを紹介

子どもはすぐ服を汚すので、とにかく枚数が必要です。なるべくお得に購入したいのが本音ですが、その一方格安ショップばかりで購入が続くと、時々デザインに物足りなさを感じることもあります。 我が家は特に男の子なので、おしゃれな服を探そうとするとブランド子供服に行き着きこともしばしば。ただ汚すことやサイズアウトしやすいことを考えると、気軽に購入しにくいのが悩みです。 そんな子供服の購入先の選択肢...
グッズ

布おむつは紙おむつより大変?挫折せずに上手に続けるコツは?

紙おむつとはまた違ったメリットがあることで、再び注目されている布おむつ。しかし紙おむつに比べて手間のかかるイメージが先行してなかなか手が出なかったり、始めたもののその大変さに挫折してしまうこともあります。 かく言う私も、一度は挫折したひとりです。そんな私が実体験から考える「布おむつを長続きさせるコツ」を紹介します。 布おむつはやっぱり大変⁈実際はどう? 布おむつは「洗濯が大変そう...
イベント

不器用だけど赤ちゃんの手形を取りたい!簡単に取れる裏ワザ【ズボラもOK】

赤ちゃんが生まれてから1歳になるまでの1年間の成長は目覚ましく、生まれたばかりでプニプニの小さな手も、あっという間に大きくなってしまいます。大きくなってから「あのときに手形取っておけば良かった〜(涙)」と後悔してもあとの祭りです。 しかし「手形を取るための準備って大変そう」「不器用だからキレイにできなそう」と苦手なことは理由をつけて、つい後回しにしがち。実は私もそんなひとりです。ここではズボ...
2019.07.14
授乳

少しの差で改善するかも!新生児の授乳のコツ

初産のママが最初にぶつかる育児の壁は「授乳」ではないでしょうか。寝る間も惜しんで毎日コツコツ頑張っているのに、授乳がうまくいかないとくじけそうになりますよね。 授乳がうまくいかない原因は個人差がありひとつではありませんが、なかにはほんの少しの差に気づくことで、大きく改善する場合があります。そこで授乳がうまくいかないときに確認してほしい、授乳のポイントを紹介します。 授乳は与えるタイミングが...
2019.02.06
生活

1歳6ヶ月検診の内容や流れは?上手に乗り切るコツも知りたい!

1歳6ヶ月健診は母子健康法で義務付けられている健診です。子どもの発育の遅れを早めに発見することや、育児指導を目的として行われています。 1歳6ヶ月健診は今まで受けてきた乳児健診と少し内容も違うため、流れや内容が気になるママも多いのではないでしょうか。そんな1歳6ヶ月健診について私の体験をもとに紹介します。 1歳6ヶ月健診の内容と流れは? 1歳6ヶ月検診は乳児健診と同様、地域によって保健セ...
2019.02.06